記事紹介
nui+のことを記事紹介いただきました。 とても素敵な言葉で紹介いただき、恐縮しております。 下記URLからお進み頂き、ご高覧下さいませ。 ライフスタイルメディア「Sheage」 https://sheage.jp/article/46281
新作
ふんわり巾着 明治生まれの方が監修された本から作り方を学びました。写真はほとんど無い文字だらけの教科書。袋物の作り方も和裁が基本になっています。「袖丸」型を使うことがが普通に書かれていたり。 元は金襴生地でしっかりめの巾着として紹介されていました。それを柔らかいリネン地に刺...


刺繍絵
一枚の絵画のような刺繍ができました。黒と金の曲線がポイントです。


出店について
出店予定について最近お問い合わせを頂くことが多いのですが、 4月の尾道手しごと市、今回は出店いたしません。 今回はスケジュールがどうしても合わなくなってしまいました。 楽しみにして頂いてた方がいましたら、ごめんなさい。 作品も数点しか作れていない現状。...
オオカミ
遠吠えオオカミ。 フジックスさんから出ている マルチカラー刺繍糸を使いました。 この糸を見た時 あ、オオカミの毛並みの色みたいね、と。 制作の動画をインスタグラムに載せていますので、ご高覧下さいませ。


花の咲く季節
水仙 私にとって、特別な思い入れがある花です。 実は私には もうひとつの名前があります。津軽三味線・田中竹仙先生からつけていただいた「水仙」の名前。 「水」の字にに沢山の願いをこめてくれました。弟子の証に「仙」の字を受け継いで。この名前で呼んでくれる師匠はもういないけれど、...


2月5日
日本画家の堀文子先生の訃報を知りました。 堀さんの「群れない、慣れない、頼らない」をモットーとする生き様。 息の絶えるまで感動していたいという言葉の通り、描かれる絵には生命への愛しみと敬意がありました。 . 「私は人として、1ミリでも上昇して死にたい。だから自分を甘やかす分...
春
春来草自生 (はるきたらばくさおのずからしょうず)


おもうこと
制作過程。 縫うときに「前にあの人がこんなことをおっしゃっていたなあ」「どんなものが喜ばれるかな」とかを想いながら制作していることに気づきました。 作る過程は一人でもその裏に想う心があったんだなと。何か一つのことを続けるにも自分の力だけではできなかったと実感することが多くな...
布博in東京を終えて
寒い中お越しの皆様、ありがとうございます。朝から沢山の方にお越しいただき、夏の布博から出店を待ち望んでいたと嬉しいお声をいただきました。私も、皆様にお会いできて嬉しいよと、感謝の気持ちでいっぱいです。混み合いました時、私がわたわたしてしまうのは毎度のこと.....。...

